科学技術と安全保障の取り組み 「20年」遅れる日本
大塚拓・衆院議員
■科学技術大国と呼べない日本
IT革命により世界中で情報伝達の様相やコミュニケーション、社会のありようなどが大きな変革を遂げていることを背景に、さまざまな分野でこれまでの延長で捉えることができない時代に入ってきた。
しかし残念ながら、日本はこの大きな変化に取り残されている。そして、その事実をあぶり出したのはコロナ禍だ。
新型コロナウイルス拡大は日常を奪い、多くの人が大変な思いをしながら危機を乗り越えようとしている。
その中で障壁となったのがデジタル化の遅れであり、「日本は科学技術先進国」というのは幻想であることを思い知らされた。
テレワークの環境が整っておらず、必要以上に求められるはんこなどデジタル化を阻む制度・慣習も多い。オンライン診療もなかなか進まない。
科学技術が発展し、デジタル化が当然のように世界中で受け入れられているのに対し、日本は私の感覚では「20年」遅れている。
昨年9月まで副内閣相として、デジタル化の推進のための規制改革などを担った者としての実感だ。
デジタル分野を中心に革新的な技術は社会を変え、社会のデジタル化が進めばイノベーションも加速する。この循環から日本は立ち遅れている。
もちろん、各国は科学技術の発展に力を入れている。中国をはじめ米国、ヨーロッパ諸国も科学技術関連の予算を大きく伸ばしてきた。
しかし、日本はほぼ横ばい。これでは日本で革新的なイノベーションを起こすのは難しいだろう。
若手の研究者が自由にリスクを取って研究できる環境もなくなってきており、このままでは、ますます科学技術大国を名乗れなくなってしまう可能性がある。
■未知数の研究への投資に消極的
さらに、かつては先進的な技術をけん引してきた民間企業も勢いを失ってきている。大企業は独自に研究機関を持ち、基礎研究から取り組んできた。
例えば、電気電子系の企業は高度な民生品群を生み出し、一時は世界を席巻したといっていいだろう。
しかし、バブル経済崩壊後、研究開発は、より短期で収益につながるものに絞るようになり、民間企業を中心としたイノベーションサイクルはしぼんでいった。
革新的な技術を開発するためには、実用化されるかどうかリスクのあるものに対しても投資するリスクマネーが必要だ。
大企業にしろ、政府の予算査定にしろ、成果が出やすいかどうかや、市場性があるかどうかでお金を出すかを決めている。
しかし、それでは「改善」はできても「革新」にはならない。
例えば、未来のコンピューターとされる量子コンピューターも、初期は日本の大学や企業で研究が進んでいたが、早期の実用化は困難とされたのだろう、投資の手を緩め外国勢に先行されることとなってしまった。…
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20210202/pol/00m/010/003000c
★1が立った時間:2021/02/03(水) 22:53:09.18
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612432748/
(出典 blogs.itmedia.co.jp)
(出典 www.hammock.jp)
【二輪】スズキ、新型「ハヤブサ」発表 ・スポーツバイクを13年ぶり全面改良
乗り物に関する世界一の一覧 (カテゴリ 出典を必要とする記述のある記事/2021年2月) 史上最速の、人体が露出した形のオートバイ → スズキ・GSX1300Rハヤブサ改造車(2011年、アメリカ) 最高時速 311.94 mph(=約501.94 km/h)。2011年(平成23年)7月17日に記録。GSX1300Rハヤブサのエンジンにターボチャージャーを付けたものがベースで、通常の 298キロバイト (34,231 語) - 2021年2月3日 (水) 14:44 |
スズキは2月5日、13年ぶりに全面改良した大型2輪車のフラグシップモデル、新型「ハヤブサ(Hayabusa)」を発表。2021年2月末ごろより欧州をはじめ、北米、日本など全世界で順次販売を開始する。
3代目となる新型ハヤブサは、13年ぶりの全面改良モデルとして、初代から続く開発コンセプト「Ultimate Sport(究極のスポーツバイク)」のもと、高い空力特性を持つ独特のデザインや優れた走行性能をさらに進化させたという。
■スピードリミッターを2輪車で世界初採用
新型ハヤブサのボディサイズは、2180?735?1165mm(全長?全幅?全高)ホイールベースは1480mmで、装備重量は264kg。最高出力140kW/9700rpm、最大トルク150Nm/7000rpmを発生する水冷4サイクルの直列4気筒 1340cm3エンジンを搭載して、燃費性能ではWMTCモードで14.9km/Lを実現する。
直列4気筒1340cm3エンジンは、電子制御スロットルの採用や吸排気の機構変更などにより、低中速域における出力とトルクを向上しながら、空力特性の追求によって高速性能を落とすことなく、欧州で2020年より新型の2輪車を対象に導入されている新しい排ガス規制「ユーロ5」に対応した(欧州仕様車)。
新搭載の電子制御システムS.I.R.S.(スズキインテリジェントライドシステム)には、出力特性、トラクションコントロール、エンジンブレーキコントロールなど5つの制御を設定パターンから選択できる「SDMS-α(スズキドライブモードセレクターアルファ)」を採用したほか、設定速度を超えないようにするスピードリミッターを2輪車で世界初採用。
各種の電子制御のモード数を多く設定することで、街乗りからツーリング、サーキットまでのさまざまな走行シーンやユーザーの好み、技量に対応できるようにした。
■ひと目で「ハヤブサ」とわかるデザイン
デザインは、ひと目で「ハヤブサ」と分かるデザインとし、流麗なフォルムに大胆な面使いと前傾姿勢でシャープかつエッジの効いたスタイリングを採用。
ボディカラーは、フロントフェイス左右にある吸気口、ボディー側面、リアまわりに車体色とは異なるアクセントカラーを用いた2トーンカラーとした。また、吸気口の縁にはポジションライト組込型ターンシグナルをスズキ2輪車として初採用した。
Car Watch,編集部:椿山和雄
2/5(金) 16:40配信 Impress Watch
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d07b6ef07a0121e9ac084f2b18aeac62f0c3fa4
写真:Impress Watch
(出典 car.watch.impress.co.jp)
【NHK】NHK元職員がなんでこんな事を?約530万円分を不正に受け取り 懲戒免職
NHK元職員 懲戒免職相当 パソコンなど不正受領 刑事告訴の方針 - NHK NEWS WEB
(出典:NHK NEWS WEB) |
取引先3社にノートパソコンやハードディスクなど35点、
計529万4718円分を発注し、不正に受け取っていた。
NHKの職員が又ですか、なんで?
NHKは5日、報道局総務部の元男性職員(30)を懲戒免職相当にしたと発表した。
この職員は在職中の昨年9月から10月にかけて、上司に無断で取引先3社にノートパソコンやハードディスクなど35点、計529万4718円を発注し、不正に受け取っていたという。
この職員は昨年11月4日付に依願退職したが、同局は懲戒免職相当としたために、退職金は支払われない。
また、この職員は同局の調査にも協力せず、弁済の意思も示していないため、刑事告訴する方針だという。
(全文)
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202102050000420.html
(関連ニュース)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210205/k10012851861000.html
(出典 www.news24.jp)