【MLB】ダルビッシュは変化球の魔術師 魅惑の11球種集約動画が米で話題「人間じゃない」(Full-Count) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 【MLB】ダルビッシュは変化球の魔術師 魅惑の11球種集約動画が米で話題「人間じゃない」(Full-Count) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
ダルビッシュ 有(ダルビッシュ ゆう、英語: Yu Darvish、本名:ダルビッシュ・セファット・ファリード・有〈ダルビッシュ セファット ファリード ゆう、英語: Sefat Farid Yu Darvish〉、1986年8月16日 - )は、大阪府羽曳野市出身のプロ野球選手(投手・右投 168キロバイト (22,520 語) - 2021年2月21日 (日) 12:54 |
投げ過ぎだ自分たちが
コーチ、監督になるまで変わらない
近年「育成年代の投げ過ぎ問題」は日本の野球界でさまざまな議論を生んでいる。現役選手からの率直な提言なども続き、少しずつ子どもたちの成長よりも勝利を優先させる現状に対する問題提起も見聞きするようになった。それでもダルビッシュ有は「自分たちの世代が引退してコーチ・監督になる頃までは日本の野球は変わらない」と話す。日米それぞれの野球界に長年身を置く男は、現在の日本の野球界についてどのように見ているのか。
(インタビュー=岩本義弘[REAL SPORTS編集長]、構成=REAL SPORTS編集部、撮影=浦正弘)
「なんでそんなに投げさせるの?」「ばかなの?」
――2020年のコロナ禍の特殊なプロ野球のシーズンについて、第三者的な目線で、どういったシーズンに見えましたか?
ダルビッシュ:全然ちゃんとは見れていないのですが、あんまり(コロナ禍が)広がらずに普通にシーズンやっていたなと思いました。
――確かに。そういう中でプロはやりましたけど、高校野球は中止が相次いでいる状況です。
ダルビッシュ:プロ野球はやっているのだから、無観客であっても、高校野球もやらせてあげたいですけどね。お金がどうとかもあるんでしょうけど。
――あとは感染対策。無観客でやるにしても、メジャーリーグもそうだと思うんですけど、すごく神経も使うしお金もかかりますよね。その上で、なんとかやらせてあげたいっていうのはありますよね。
ダルビッシュ:そのためにずっと練習しているわけですから。やっぱり去年もかわいそうだったから……。
――限られた高校3年間という中で、自分のトレーニングの成果を披露する場所がないのは本当にきついですよね。ダルビッシュ選手が、高野連(日本高等学校野球連盟)の中の人だったらこうするというのはありますか?
ダルビッシュ:無責任なことは言えないですけど、プロ野球がやっているんだったら、無観客だとしても今年の春(選抜高等学校野球大会)はやらせてあげたほうがいいんじゃないかなと思います。もちろん、そのときのコロナの状況次第ではあると思いますが。
――近い将来コロナが落ち着いたら、高校野球界で改革したいことはありますか? 例えば育成年代の投げ過ぎ問題。これは高校野球に限らない話ではありますが。
ダルビッシュ:それはいつも言ってますが、球数制限だったり、イニング制限だったり、そういうのはちゃんとやらないといけないと思います。どこの監督も勝ちたいから、やっぱり自分のメンツとか考えて投げさせてしまったりすると思うんですよ。人間って、周りの声より最終的に自分が一番かわいいですから。そういう意味で、その部分を強制的にでも抑えるために、球数制限やイニング制限は大事じゃないかなと思います。
――ルールで縛らないと、どうしても勝利至上主義になっちゃいますもんね。
ダルビッシュ:小学校のときからしっかりと各学年ごとに、投球回数を制限するというのはすごく大事だと思います。アメリカでは、11歳、12歳とかで5回、6回投げているところはないです。みんないろいろなポジションから入れ代わり立ち代わりでピッチャーに入って投げていたりします。それでも足りなくなったらコーチが投げる。「なんでそんな5回、6回もわざわざ肘とか肩に負担があるのに投げさせるの?」「バカなの?」ってなっちゃう。
全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d9c663d08787df87b36ea484a55dc0e1df91bf4
(出典 full-count.jp)
(出典 www.sankei.com)
高校までは投げさせすぎ駄目なのは合ってるだろ
甲子園出るレベルでもせいぜい町の整形外科とか程度でろくにメディカルチェック受けてないんだから
肩や肘の調子なんて「どうだ?」「いけます」っていう会話くらいしかしてないやん
個々の体の構造とか中で炎症起きてるかとか分からないんだから成長期終わるまで制限したほうが良いに決まってる
これ、小学生とか中高生の投げすぎ問題についての発言だろ。
ダルがどうこうではなく、真剣に取り組むべき問題だと思うが。
アマチュアだから知られてないが優秀なピッチャーが投げ過ぎて中学くらいまでにぶっ壊れるの多すぎ
野球経験者ならこれは常識
なんでダルビッシュは球数投げないのに
怪我ばっかしてるの?(´・ω・`)
>>4
個人差があってもその個人差を怪我する前に把握するのは難しいし、そもそも傾向があるからこういう話になるんだよ
>>19
日本だけに限って見ても、侵略(開放)こそ正義、という考えが革新的で正しいとされたのは事実だぞ
高校野球はビジネスだからな
遊びでやってるんじゃないんだよ
多分その頃には野球が今より5割増しでつまらなくなってるな
ダルはダルで自分の思考が絶対で他人の意見受け入れないとこあるからなあ
ダルビッシュって指導者になれるの?
>>23
「ダルビッシュの指導を受けたい」という現役プレーヤーがいたり
「ダルビッシュに指導をしてほしい」というチームオーナーがいればの話ですな。
どっちにしても一律というのがダメな気がする
適性や強度などはそれぞれ違うわけだから
それぞれしっかり分析してトレーニングメニューを決めればいい
ダルビッシュがオーナーになったり
ダルビッシュが校長になったり
そういう事でも考えているのかね
その時は変わったと思ったものは古くなってるんだよ
世代が上でそんな感じだった桑田ですらもう理論が古かったりするからな…
ダル世代が指導者になる頃にはもう遅くなってる
甲子園に使い潰された才能は結構多そう
つーか、ダルが日本に帰ってきて指導者やるとも思えんし
アメリカでやったほうがまだ自分の意見が通るんじゃなかろうか
>>35
テニス肘って言葉があるぐらいだから
大なり小なりスポーツを極めようと思えば
職業病的なのは避けられないんじゃないかな
漫画家が腱鞘炎になるのと同じで
辛さよりも楽しさが勝るから続けられるんだろうけど
結局プロなんだから個人によるだろ
チーム方針でどこまでやらせるかって言うのもあるだろうけど
試合よりも練習で投げまくってるんだろ。
小学生の野球は小5で身長170cmくらいある*ボーボーの早熟がエースになってそいつ使い倒して壊しておしまいなケースばっかり
加齢と共に若い頃とは考え方が変わるのさ
色々と忘れもするし
OBから色んなこと言われても子供守ってくれる覚悟あるんだ偉いね
>>61
ダルがコーチやりたい言うなら日ハムは間違いなく手を挙げるだろ
ほかチームだっていくつか間違いなくあげる
ゆくゆくは監督コースにも乗せてくれるかもしれん
ダルは試行錯誤しながら失敗も経験してるから反面教師にはなれる。
ダルも200勝してから言えば説得力もあるのに
ダルは老害になるとか言ってる奴がいるがダルは経験だけでモノ申してる訳じゃないからならんだろ
野手はほとんどメジャーで通用しないのに投手だけは大概通用するって事は、日本球界独自のやり方が実は良いんじゃないかと考えるべき
PLみたいなのが理想だよね。